アイゴ ![]() 300円 福岡で発見 内臓が非常に臭くて嫌われているらしいです カゴに入れてたらすれ違った人に驚かれた 煮付けにしましたがむしろ美味いのでは…? 皮が固くて食べれないうえに全く味が染みないのは悩ましい でも逆に煮崩れないので扱いやすい アイナメ ![]() 800円 めちゃくちゃ脂がのって最高に美味しい 皮も美味い。湯引きにしたい 過去トップクラスに美味い魚だと思う アイブリ ![]() 300円 鹿児島で発見 青魚だけど身が締まっていて捌きやすい 捌きやすさでは過去最高かもしれない ブリやカンパチに近い味で普通に美味いし優等生 アオウミガメ ![]() 1300円 手前3貫がウミガメ 味の特徴は薄く、普通に赤身肉と言う感じ 国内では小笠原か沖縄の一部でのみ食べられる 確実なのは小笠原だけなので難易度が高い ![]() ウミガメのもつ煮 普通にもつ煮の味という感じ 特に臭みもなく、普通に食べられる でもどうやらダメな人はダメらしい ![]() ウミガメのレバ刺し 漁期にしか食べられないレアメニュー 味はいかにもレバ刺しと言う感じ 結局牛のレバ刺し食べたことがないので比較できない アオダイ ![]() ふるさと納税で入手した沖縄の魚 刺身にするとめちゃくちゃ美味かった 一方で塩焼きとかだとなんとも普通な感じ 極力刺身で食べるようにするのが良さそう アオチビキ ![]() 徳之島の回転寿司 柔らかい食感で意外と旨味も強い アオハタ ![]() 650円 刺身はそこまで美味いとも思わなかった ハタだし、やっぱりアラごと煮る方がいいんだろうか アオメエソ ![]() 350円 いわゆるメヒカリですね。深海魚だけど割とどこでも売ってる印象 店だとだいたい唐揚げになってるけど、個人的には刺身が最高に美味い 深海魚だから脂がめっちゃのってるんだよなぁ…小魚だから食いでがないのは寂しいが 唐揚げにする場合でも頭と内臓は取る派です ![]() このサイズはかなり久しぶりに見ましたね… これくらいあると刺身にしやすくて非常に良い アオヤガラ ![]() 鮮魚ボックスから アカと違ってあまり脂がのらず旨味も薄い やや酸味のある味で、そんなに美味しくない アオリイカ ![]() 1300円とかだったかな… 活物のめちゃくちゃ美味そうなのが売ってたから奮発した 刺身も最高だし、げそを墨と肝で和えて炒めるのも美味い イカ界最強の名は伊達じゃない アカアマダイ ![]() 身があまりにも柔らかいのでちゃんと塩締めするべき 基本的には塩焼きが安牌 アカイカ ![]() 業務スーパーで見つけた冷凍もの ムラサキイカともいうらしく、ややこしい 味は普通の冷凍イカだった アカイサキ ![]() 750円 イサキとは言うがハタの仲間らしい ハタとして見るとそこまで美味くないなという印象 アカイシガニ ![]() 玉子ガニとしておつまみ用によく売られてますね 香ばしくて美味いんだけど酒飲みではないのでイマイチ手が進まない ![]() 500円 普通に生鮮品を見つけた 味はワタリガニ系で普通に美味い ただサイズが小さめなので食べづらい アカウニ ![]() 1800円 バフンウニなどと比べるとちょっと味が薄いか? 決して不味くはないけど値段同等だとちょっとなぁ… アカエイ ![]() 200円 かなり久しぶりに見かけたので購入 愛知では頻繁に売ってましたが最近全く見かけなかったです 若干癖のある匂いがしますが、比較的食べやすい 軟骨魚なので骨ごと食べれますが、ちょっと気になる程度には固いです アカガイ ![]() 2300円 仙台空港の売店で購入 いわゆるアカガイはほぼサルボウガイだがこれは本物 宮城が主産地らしい コリコリして甘みがあって美味いが、違いはよく分からん アカカマス ![]() 200円 ほとんど塩焼きなイメージだけど、最近は酢〆も結構見かける気がする こういう細長い魚はサクが取れないから酢〆が楽なんだろうな 酢が嫌いなので結局塩焼きに落ち着くことが多いけど アカガレイ ![]() 400円 スーパーでたまに切り身になっている種ですね 基本的に煮付けで普通に美味い 一度刺身で食べてみたいけど、新鮮なカレイって全く見かけない アカギンザメ ![]() 戸田の深海魚セットで入手 身がでゅるでゅるで不味い アカザエビ ![]() これは転職前に愛知で食べ収めた深海魚丼ですね 真ん中のアカザエビくらいしか記憶にないですが、他はありきたりだったはずです アカザエビも普通にエビの味なので特に思うところもない ![]() 950円 久しぶりに見かけたので買ってきた。冷凍だったけど やっぱり何度食べても値段の割に普通という印象 アカササノハベラ ![]() 150円 左側がこれ、右はホシササノハベラ 正直味に違いは感じない 淡白なので濃いめに煮付けるのが安定 安いけど決して不味いわけではない アカシタビラメ ![]() 600円 たぶんアカシタビラメだと思うんだけど、あんまり自信がない。黒いし 舌平目て刺身のイメージがなかったから試したけど、普通に美味い 身にかなり甘みがあって、白身の中ではかなり個性ある方だと思う アカナマコ ![]() 960円 赤だけはマナマコとは別種ということになっているらしい 活きが良いので丸っこいですね 正直お高いので悩みましたが年末だしたまにはね 活きのナマコは切り身で売ってる奴と比べて食感も味も段違いに美味い 加熱も試しましたがすごい縮んで悲しくなるので結局ナマコ酢がベストかなと思ってます ![]() ついでに漬けたこのわたです。塩かけすぎですね 1匹だと一口分しか取れないので高級品になるのも致し方ない ホヤと同系統の味だなーという印象でした アカニシ ![]() 270円 生ではなくて既に佃煮になったものです 調理済みなのではっきりしたことは言えないけど、まぁ普通の巻貝の味ですね サザエに割と近い印象 ![]() 500円 生も買ってみました 身が取り出しやすいのと、毒がないらしいのは良いですね ただ、食感は良いものの味は普通の巻貝です アカネアワビ ![]() 10個入りで5000円 アワビの安価な代用品 十分高いが、普通のアワビと比べれば1/3~1/4程度 味も普通に問題ない印象 アカネキントキ ![]() 120円 キントキダイとして売ってましたが、特徴からしてこれでしょう 鱗が固く剥がせないので、そのまま焼くか下ろして皮を剥ぐか 特別美味しくはないかなーという感じです アカバギンナンソウ ![]() 主に道南あたりでよく売っている海藻 味噌汁などにいれるが、煮すぎると溶ける 味はそんなに感じない アカハタ ![]() 400円 高級魚のイメージでしたが普通に安かった ハタ系は皮目が美味いので、炙りがベスト。異論は認めない アカボヤ ![]() 愛知にいたころ、漁港の直売で購入 基本的に国内では北海道でしか取れないらしく、なかなかレアなのではないかと マボヤよりも美味いとされてるらしいですが、むしろマボヤを食べたことがありません (茨城にいたころは常時売ってたんですが結局食べるのを忘れていた) ホヤは癖があるといいますが、個人的には全く気にならず非常にうまかった記憶があります 確か2匹か3匹で300円くらいだったかな…?1年以上前なので記憶が定かではないです アカマンボウ ![]() マグロの代用魚として有名な深海魚 実際どのくらい利用されているかは分からないし食べたことがあるかもわからない とりあえず沖縄では割と普通に売られている 味はマグロと方向性は近いけど、ちょっと薄い気がする アカムツ ![]() 100円 右側がそれ。山口の唐戸市場で売ってたので 生憎と時間が遅かったのでちょっと乾いてしまっていたためイマイチ 昔バイト先で食べた煮付けは最高に美味かったのでやっぱり鮮度大事 いわゆるノドグロですが、地域によっては別の魚をノドグロと呼称するのでややこしい 茨城だとユメカサゴのことをノドグロと呼んでましたね アカモク ![]() 400円くらい アカモクって有名だけど、単体だけでちゃんと食べた記憶がなかったので購入 旨味が強くて海藻としてはかなり美味い方だと思います メカブ(ワカメ)より美味いかもしれんなこれは… アカヤガラ ![]() 500円 でかいし体が固くて曲がらないので、持ち運びに苦労する 愛知にいた頃小さいのを食べたんですが、普通に美味かったので探してた 今回はかなり良いサイズ感ですね。もっとでかくなるようですが 頭がでかすぎて可食部は小さく、骨も以上に固くて頭を落とすのも一苦労 でも胴体は丸いので下ろしやすく、アバラもないので後は楽です 刺身でかなり美味く、プリプリした身は非常に良いものです アキアミ ![]() 300円 佐賀名産のあみ漬けに使われるものですね あみ漬けはかなり塩辛いのでそのまま炊き込んでしまうのが好み ![]() 450円 フレッシュなものを入手 サクラエビの仲間なので、釜揚げにしてご飯に載せると美味い あみ漬けは塩辛すぎるのでこっちの方が使いやすい アゲマキガイ ![]() 1000円 日本ではほぼ絶滅状態らしく、これは韓国産 見た目通りマテガイに近い味を感じる 肉厚な分、こっちのほうが美味いかもしれない アコヤガイ ![]() 950円 冷凍品だったのでまだ凍ってますね… 真珠の生産用というイメージが強いですが食用にもされています とはいえ見たのは初めてです。地元産らしいけど丸のままは見たことない 貝柱としては固めの締まった食感で、味は普通に美味いけどタイラギの方が好き まぁ最終判断は冷凍じゃないのを食べてからだけど見つかるかなぁ… ![]() 1300円 生もあったが結構高い 印象は冷凍ものと同じで、やや固めの貝柱 炒め物とかにはこの歯応えが合う印象 加熱用だったので刺身は知らない アサクサノリ ![]() 超高級な海苔 最近は全国の数か所で養殖が復活している 磯の香りが強く、確かに美味い …でも値段がさすがにな… アサバガレイ ![]() 150円 正直、カレイは脂が多いか少ないかくらいの違いしか分からん… こいつは後者ですね。個人的には前者の方が好き アサヒガニ ![]() 1000円 なんかカニなのかエビなのかヤドカリなのかよく分からん形のカニ 友人に見せたらでかいノミって表現されました そんなアレですがこれが普通に美味い 身から味噌まで旨味が強烈で歩留まりも比較的悪くない 下手なズワイやタラバより良いんじゃないかな、これ アサリ ![]() 100円 貝類で一番馴染みがあるのはやっぱりこいつでしょうか でもこないだ食べたでかいシジミが美味すぎたせいで霞んじゃうなぁ アサリは汁物よりも酒蒸しとかの方が美味い印象 アジメドジョウ ![]() 岐阜のふるさと納税返礼品 珍しい魚ではあるが、味はドジョウと変わらない アズマニシキ ![]() 1kgで1200円 業務スーパーで冷凍ものが売っていた 東北以北なら鮮魚も流通しているらしいです 見た目からもわかる通り、ほぼホタテガイな味です 実際は九州まで分布してるらしいけど見たことないなぁ ![]() 350円 アズマニシキの北方亜種、アカザラガイ 岩手で売っていた まぁこれもほぼホタテガイだな アナジャコ ![]() 500円 干潟にいる生物なので、売っている地域はかなり少ないかと思います 殻が柔らかく、丸ごと食べることが可能です シャコとは結構味が違っていて、中々比較対象が見つかりません とりあえず美味いんですが、若干磯臭さのようなものが強めですね 胴体部は万人受けしそうですが頭部は好みが分かれそう ![]() 700円 フレッシュなものを入手 塩茹でで食べたが、爪は若干固いか 胴体はシャコに近いが、頭はホヤに近い味 正確にはホヤよりちょっとキツイ 美味いのは美味いけど頭部は悩ましい アブラガニ ![]() 300円くらいだった気がする 一切れずつ乗せられる、釧路和商市場の勝手丼 左上の色が薄い方のカニがこれ 横のハナサキガニと比べるとさっぱりした味 ハナサキガニの方が美味いかな アブラガレイ ![]() 450円 そういえばカレイって随分久しぶりに買ったな… これはかなり脂の多い種のカレイです 身がかなり柔らかいので煮付けには向かないですね 塩焼きでもすぐ崩れるので保存食には向かないけど焼き立ては美味い ![]() 50円 一切れずつ乗せられる、釧路和商市場の勝手丼 真ん中下がこれ 思ったより味が薄く、そんなにうまくはない ![]() おいしいのだが脂が多くて身が柔らかすぎる 煮付けにしようとするとすぐ崩れるのが悩み アブラボウズ ![]() ふるさと納税で入手 大トロ並みに脂が多く、かなり胃もたれする だが美味い 千葉、神奈川、静岡あたりで人気と言うが、実際見たことがない アフリカオオエンコウガニ ![]() マルズワイガニとして缶詰になっている まぁ普通にカニ缶なのでコメントし辛い アミアイゴ ![]() 沖縄でスクガラスとして販売される、幼魚の塩漬け ちょっと�骨が口に触るかという微妙なライン 特別美味しいとは思わないが珍味枠かな… アミガレイ ![]() 650円 福岡で購入した干物 カレイの干物はあまり固くならず食べやすいのが良い 油の少ないさっぱり系 アメフラシ ![]() 500円くらいだったかな… 隠岐で食べられている 見た目はナマコだが味や食感は完全に貝ヒモ 普通に美味いが地域によっては毒を持つ 基本的に食文化のある地域以外では食べない方が良い アメリカオオアカイカ ![]() 300円 冷凍イカとしてよく売られているものです まぁ普通にイカなんだけど、やっぱり新鮮な以下のほうが美味いんだよなぁ サイズがでかいので、これを活かすのが重要だとは思う アメリカナマズ ![]() まさかのハンバーガー 茨城は行方の道の駅で名物になってるなめパックンです まぁ味は特に特徴もないですよ 霞ケ浦のナマズ、切り身とか探したんですが最後まで見つけられませんでした アメリカミルクイ ![]() 右端 安いパックに入っている黒ミルはたぶんこれ まじもんの黒ミル(ミルクイ)はそんな安くない アメリカンロブスター ![]() 500円 アメリカウミザリガニとも言うらしい どちらかと言うとカニに近い味のエビっぽい食感 かなり濃厚な味で、流石に美味い ミソも多く、こっちも美味い ちなみにロブスターはアメリカンとヨーロピアンがある ヨーロピアンのほうが美味いらしいが数倍高いんだよな… アヤボラ ![]() 400円 稚内で入手 燻製だから元の味はよく分からないけど、食感が良い まぁ巻貝はだいたいこんなもんではあるけど アヤメカサゴ ![]() 200円 赤に黄色に中々見栄えのする色合いの魚です カサゴなので非常に良い出汁が出るため、汁物にするのが安定ですね 基本的にカサゴとはあまり区別されていないように思います アユカケ ![]() 福井で食べた養殖もの 九頭竜川では天然記念物となっており天然物はもう食べられない しっかり煮付けられており、骨まで食べられる ただまぁ煮付けの味が濃くて魚の味はよく分からない 少なくとも変な癖は一切感じない アラスカメヌケ ![]() 200円 いわゆる赤魚のうちの一種です。大体ロシア産かな? これについては皮に黒い斑があるので見分けるのは容易 と言っても味に違いはないと思うので見分ける意味も特にないな… アラ ![]() 2000円 和歌山で購入した高級魚 身に甘みがあり、脂ものって美味い ハタに近い種類なので、同様に使えば良さそう 良い出汁が出るので、味噌汁なども作っておきたい アラメ ![]() 400円 島根で購入 見た目はワカメっぽいけど、味も食感も完全にヒジキだった 少なくとも味噌汁には向いていない アルゼンチンアカエビ ![]() 300円 赤エビという名前でどこでも売ってる輸入エビ。普通に美味い 丁度いいサイズ感だし、ブラックタイガーより手ごろでちょうどいい枠 バナメイと比べると個人的にはこっちの方が好き アルゼンチンメルルーサ ![]() 1000円 結構流通してるはずだけど名前が出ない枠 探すと見つからんのだよな… 普通に白身魚として、タラ系の味 アンコウ ![]() 700円 茨城にいた頃はそう食べなかったけど、普通に美味い 全パーツが食用になる都合上、結構食べにくいパーツがあるのは難点 特にキモが美味いのは言うまでもない ![]() 戸田の深海魚セットで入手 流石にここまで小さいとイマイチだなぁ |