ニギス ![]() 400円 福井で購入 愛知にいた頃はよく売っていて、つみれの原料にもなってました キスとは近縁でもないですが、同様の天ぷらで普通に美味い 鮮度落ちが早いようなので産地以外だと売ってないらしい 実際、九州では一度も見ていない ニゴロブナ ![]() 1000円 滋賀名産の鮒鮨です。ニゴロブナを乳酸発酵させたもの 巷で言われるほど臭くはないです すっぱくてしょっぱいので、お茶漬けにでもするのが基本 あとは酒のアテだろうか 美味いとは思うけど、値段がなぁ… ニザダイ ![]() 500円 九州、ほんとに藻食性の魚よく食べてるな… 例にもれず内臓が結構臭くて、身の方は脂が多い とはいえメジナなんかと比べると脂は少なくて純粋に白身を楽しめる感じ? ![]() 200円 間違えてまた買ってしまった 皮が固く細かい鱗が大量に付いている 煮付けに使いづらいのが難点 ニシキウズガイ ![]() 600円 なんで磯物はこんなに高いのか… 味も特別変わったところのない普通の巻貝 ニシマガレイ ![]() 1400円 加工品として使われるヨーロッパのカレイ 普通にうまい白身魚だなって ニジマス ![]() 250円 面倒だったので調理済み アユとかマスとか養殖されてる川魚は癖ないですね でもそれはそれで価値あるのか、という気もする 海外のトラウトより大分淡白な味なんですよねぇ ![]() 300円 一応生も買ってきた やはりさっぱりした味で、美味いけど一味足りない感 ニジワカサギ ![]() 業務スーパーの冷凍品 ワカサギの仲間だと思うけど、ちょっとだけ苦みが気になる ニシン ![]() ニシンの魚卵、カズノコです。基本買わないので寿司ですが 昔はかなり塩辛く、後味えぐくて苦手でしたが最近は薄味ですね 元々の保存食という位置づけを完全に放棄しているのはどうなんだろう ニシンって身も甘露煮とか加工品になることが多くて鮮魚は少ない印象 前愛知で食べたけど九州では見かけてないなぁ ニセタカサゴ ![]() 鮮魚ボックスから グルクンことタカサゴに少し混ざるらしい 側線の位置が少し違う程度 揚げると骨も気にならず食べやすい ニタリクジラ ![]() 500円 畝の湯かけ鯨ですね 脂が多くて量は食べれないけど、濃厚で美味い ![]() 800円 岩手で買ったクジラの鹿の子 見ての通り霜降りになった、アゴの肉 かなり美味いけど九州で見ないなぁ ニベ ![]() 430円 いわゆるイシモチの一種 クログチやシログチと同じような味 炙りが美味いけど、ちょっと身が柔らかいなぁ ニホンウナギ ![]() 300円くらい 本体じゃなくて肝ですね 以前、ウナギ生産量2位の県の産地ど真ん中に住んでたのでウナギは相当食べてました 肝も結構食べましたが、本気で美味しい店は1つしかなかったです 今は九州にいるわけですが、生産量1位と3位は九州なのでやっぱり売ってます 身は店で食べたいのでスルーして肝を買ったわけですが…これもイマイチだなぁ ![]() 1600円 たまに食べたくなるんだよなぁ また愛知行ったら一色のうなぎ食いたいな… ![]() 高知名物ののれそれを神戸で発見 意外とクニクニと食感が強い 苦みなどはなく、ちゅるちゅると塩の香りを楽しむ感じ 想像していたよりは美味いがあまり食べるべきではなさそうね |