ダイオウキジンエビ ![]() 主に北海道の羅臼のみで獲れるエビ 割と最近、新種認定された 甘えび系の味で、形もあってミノエビっぽさよ 美味いけどもう食べる機会なさそう タイセイヨウアカウオ ![]() 300円 輸入物のメバル系はすべて「赤魚」として売られるので同定は正直無理 基本的に輸入元で判断するしかないですが、これはドイツ産なのでおそらくこの種 基本的にどれも味は変わらないので何でもいいと思う この系統の魚って出汁がメインなところあるので冷凍フィレだとイマイチ 不味いわけではないですが、別に安くもないので積極的に買う理由はあまりない タイセイヨウクロマグロ ![]() 名前の通り、輸入物のクロマグロ 味の区別は必要なさそう タイセイヨウサケ ![]() 400円 いわゆるアトランティックサーモンのことです 何度か丸のまま売ってるのを見たことがありますが、基本的には刺身ですね 北欧の養殖技術が優秀なのか、どこで食べても普通に美味いのが良い タイセイヨウサバ ![]() 400円 ノルウェー産の鯖で、よく塩サバになってるやつです マサバと比べて模様がまっすぐ平行ですね 脂がかなり多く、正直胃もたれしそうになる 美味いんだけど少量でいいかなって感じの味ですね タイセイヨウダラ ![]() 1100円 基本的に加工品に使われているんだろうか まぁ普通にタラなのでコメントしようがない タイラギ ![]() 350円 馬鹿みたいにでかくて嵩張る貝ですが、今回は貝柱のみ 愛知だとよく見かけましたが、九州だと丸のままはまだ見かけてないです ホタテよりジャキジャキした食感で、味も濃くてかなり美味い ヒモとかも食べれるらしいですが売ってるのは見たことないですね 前買ったときは中に色々居候がいてモチベ下がったのでこれの方が良い タイリクスズキ ![]() 300円 有明海のスズキはタイリクスズキの交配種とされる 通常のスズキとは結構離れているらしい 味は違わないけども タイワンガザミ ![]() 愛知の店で食べたやつ いわゆるワタリガニ(ガザミ)の一種です 店の人はシバガニとか呼んでたけど、調べてもその呼称はわからなかった 美味いんだけど、カニはやっぱり食べるのめんどくさいんだよなぁ ![]() 450円 これが生の状態のメスです オスは青くて派手な模様がありますがメスは地味 基本的にワタリガニと同じで味噌汁にすればいいと思います タイワンハマグリ ![]() 450円 たぶんタイワンハマグリだと思うけど自信なし 見分け方がよく分からんのよな 味も遜色ないし、問題はない タカアシガニ ![]() 400円 愛知ではたまに見かけたけど、買うのは初めて 胴体はなかったので足だけ サイズの割に殻も柔らかくて割りやすいので食べやすい 身もかなり奇麗に抜けるのでそのあたりはかなりポイント高い ただ、なんかミネラル系の苦みがあるためイマイチ美味しくはない 食べれないわけじゃないしベースは美味しいんだけど、段々飲み込みづらくなる タカサゴヒメジ ![]() 350円 鹿児島で購入 良く脂がのっており、刺身が美味い これはかなり当たりの魚だと思う タカノハダイ ![]() 300円くらい この辺り、ほんとに藻食の魚を珍重してるな… こいつら、内臓が臭いのであんまり好きじゃないんですが、白身のくせに脂がすさまじい 特に今回のこいつ、一太刀ごとに刃を拭かないと切れなくなるレベルでギットギトでした ただまぁ脂の割に旨味はそこそこという感じ。クログチの方がいいや 鱗が固めで捌きづらいし、しばらくは良いかな。というかこれから段々臭くなるだろうし タチウオ ![]() 250円 塩焼きが美味いですが、皮が剥げやすく身も崩れやすいのが悩ましい たまに丸のまま100円とかで売ってるんですが持って帰るのがめんどくさくて手が伸びない 九州だと刺身も結構売ってるんですが、これは結構いい感じ ![]() 200円 やってみれば意外と捌きやすい ただ、小さめのものじゃないと持ち帰りに苦労する タナカゲンゲ ![]() 380円 新潟で見つけた初見のゲンゲ ノロゲンゲと違って割と普通に白身魚に近い まぁ水分は多いので汁物向きだとは思う タマガンゾウビラメ ![]() 新潟で買った珍味系アイテム まぁ美味いけど魚の味分からんな ガンゾウビラメはよく売ってるしそこまで興味ないけど ダルス ![]() 400円 これは初見の海藻 どうやらヨーロッパ方面で利用されているらしい これは函館で購入 味は…まぁ特にないかな…普通の紅藻 ダンベイキサゴ ![]() 千葉から通販で 主に房総半島で利用される巻貝 身の抜けもよく、味も良くて美味い |