パイナップル ![]() 580円 沖縄産のボゴールパインです。スナックパインと言う方が伝わるか 一々芯を切り出したり皮を剥いたりしなくていいので食べやすい でもってかなり甘くてイガイガ感も薄いのでやっぱり食べやすい ![]() 700円 ハワイ種というものらしく、沖縄で栽培されている「島パイン」はこれ 非常に甘みが強く、美味しいです 輸入物よりも熟した状態で売られていることが多いからかな? ![]() 800円 ソフトタッチという品種。一般的にはピーチパイン 桃の香りがするらしいけど、どちらかというと色合いの方が桃っぽい 甘みも強く、やはりパイナップルは美味い…歩留まり悪いけど ![]() 600円 台湾産のパイン。たぶん台農17号 芯まで食べれるので可食部が多い 甘みも強く、かなり美味い ハッサク ![]() 100円 若干苦味もあるが、割と甘くて美味い サイズも大きめなので食いでがある バナナ ![]() バナナってちゃんとした種名がないので便宜上こういう形で たかがバナナと侮るなかれ、このNEXT716というバナナ、1本300円くらいです 少し前に木箱入りで900円も見かけましたねぇ… 宮崎や鹿児島では国産バナナが少量作られているので、当然のごとく高級品種になります どれも「農薬を使ってないので皮ごと食べられる」という売り文句で売られています …が、別に皮は美味しくないので普通に剥くべきです 味は…なんというか密度が高いなという印象。凄くみっちりしている でも味は割と平凡ですね。糖度が高い代わりに後味良くない印象 ![]() 一番左端、バナナの花の水煮缶詰です ブラジル食材店に売ってました 食感が少しモサモサしますが、基本的にはタケノコの系統な味ですね ![]() 奄美で買った島バナナ …なんだけど、未熟だったのか皮むけないし渋いしで不味かった この見た目で未熟とかありえるのかよ… ![]() これは小笠原の島バナナ 母島の港で食べ放題になっていた 品種は沖縄方面のものと同じらしい 渋みや皮の剥きづらさは共通だが、今回は普通に甘かった おやつにつまむにはなかなか良さそう パパイヤ ![]() 写真が残ってなかったので近所のスーパーで買ってきました 600円。嘘やろ、茨城だと200円くらいだっただろ 完熟した奴は甘みが強くてトロピカルフルーツの中ではかなり好みな方です 皮に寄ると結構青臭いのでそこだけは注意がいりますね ![]() 200円 奄美とか沖縄方面でよく見かけますが、探せば割とどこでも売ってる かなりアクが強く、切ってるだけで手がめちゃくちゃ痒くなって辛い 味の方もかなり癖があって扱いづらい印象が強い 炒める場合も煮る場合も濃いめの味付けの方が良いと思う パラミツ ![]() 左から2番目がパラミツの缶詰 これはコンポートになってたので元々の味全然わかりませんでしたね… なんかちょっと臭かったけど、単純に品質の問題かもしれない ![]() 11000円 沖縄産の生のものが入手できました。小型の6kgサイズ 夏場に1日放置した生ゴミくらいの発酵臭がありますね はっきり言って捌くのが大変で、計3時間かかりました 味はバナナと洋ナシを合わせた感じで、普通に美味い バルバドスザクラ ![]() 200円 いわゆるアセロラです 値段は安いけど結局沖縄からの送料で結構取られた はっきり言って味が薄い。アセロラジュースのイメージで食べるとガッカリする 甘味も酸味も薄いくせに独特のクセがあるので正直食べづらい おとなしく加工品を食べた方が良い気がするなぁ バンジロウ ![]() 300円 いわゆるグァバのことです。加工品はよく見かけるけど生は初めて 匂いはかなり強く、非常に美味そうな感じです …が、予想に反してこれがほとんど甘くない どうやら中心のワタの部分のみ甘いようですが、この部分は種が多い しかもこの種、トマト並みに詰まってるくせに食べると腹を壊すらしい …ほとんど食べれないじゃないか… 搾って濾してジュースやゼリーにするのは理にかなっているようです バンレイシ ![]() 1800円 アテモヤやチェリモヤの近縁 どうしても手に入らなかったので台湾産の冷凍輸入ものを買った 冷凍品なのであまりベンチマークには使いたくないけど… 食感はライチに近いプルプル系になってるけど生だとどうかわからない 味は甘くて美味いが皮の近くにえぐみがあるので要注意 ![]() 750円 一応沖縄で入手できるようです やはりちょっとえぐみがありますね 基本的にチェリモヤ・アテモヤの方が良さそう |