アイ ![]() 150円 青森で買った藍のお茶 インディゴ染料のイメージしかなかったが食用もあるのか… なんとも表現し辛い草っぽい後味が微妙なところ 飲めないものではないけど決して美味しくはない アイスプラント ![]() 160円 なんか最近急に販売が増えている野菜ですね そのままで塩味があると言われますが、普通に薄いのでやっぱり味付けは欲しい というか火を通した方が味が濃くなって美味いことに最近気づいた アオモジ ![]() 300円 カルディで目に留まった香辛料です 見た目はコショウっぽいですが分類上はクスノキ科なのでアボカドに近い そして味は完全にレモングラスです。コショウっぽさはない アカザカズラ ![]() 150円 これは知らんな…通称オカワカメというらしいです 種としてはツルムラサキに近いらしいけどそっちも一回しか食べたことないわ 切ると粘りが出てワカメっぽくなるというのが由来らしいですね 確かに粘りは出ますが、味や食感はどちらかというとモロヘイヤかな… ![]() 270円 ムカゴも食べられるとのことで、沖縄で購入 粘りが強く、食感はシャキシャキ 癖のない味で中々扱いやすい印象 アカハツ ![]() 700円くらい ハツタケの仲間 味も食感も同じようなものだと思う サクサクした独特な食感と味だが結構好き こちらがやや安いみたいだが アカマツ ![]() 松ぼっくりのジャム 意外と食感に違和感はなく、ねっとりと良い感じ 味はやや樹脂感があるが甘酸っぱく美味しい アカモミタケ ![]() 山梨で買ったキノコセットに入っていた あまり味の記憶がないなぁ… 1本しかなかったもんな… アカヤマドリ ![]() 900円 長野で買った野生キノコ マッシュルームを正当進化させたような味でかなり美味かった 九州にもこういうキノコ売る店ないものか… アギ ![]() ヒングやアサフェティダとも呼ばれる香辛料 強い硫黄臭があり、傷んだタマネギのような香り 加熱すると硫黄臭はほぼなくなる 温泉の臭いに近いので日本人は割と受け入れやすいかもしれない アサ ![]() いわゆるヘンプミルク 麻の実をすりつぶした代替乳 豆乳にゴマの風味を乗せたような味 この系統では飲みやすい方だと思う 大麻関連の色々があるので基本的に輸入品 アシタバ ![]() 道の駅で食べた明日葉うどん(明日葉天ぷら乗せ) …なんだけどイマイチ味ないな… 生を探さないと… ![]() 生見つけた。100円 セリ系だけど結構万人受けしそうな香りですね。ミツバに近い これなら天ぷらとかよりお浸しの方が良いんじゃないかなという感想 アジョワン ![]() セリ科植物の種 清涼感のある香りがある アズキ ![]() 270円 豆って基本的に水煮で売られてるけど、小豆は砂糖で煮られたのしかほぼ見ない 餡子は好きだけど他の調理を試す機会がないですねぇ… アスパラソバージュ ![]() 自分で育てたヨーロッパの山菜枠 アスパラと違ってスジが全く気にならないのが良い 粘りがあったりと、なにかと山菜的要素も多い 味も濃くておいしいし、何とか増やしたい アダン ![]() 沖縄でも八重山地方のみで利用されるアダンの新芽 筍の近い食感だが味は目立たない 実も食べられないことはないらしいけどなぁ アニス ![]() 550円 甘い香りですが結構きついですね 個人的にはかなり苦手なタイプです アボカド ![]() 130円 これも気が付いたら一般化してたなぁ… 昔はわさび醤油付けたらトロっぽいというネタ枠だった記憶 油分多くて料理に合わせづらいんだよね メキシコのワカモレみたいにディップ系にするのが定番だけど自分では作らない メキシコだと牛乳と砂糖入れてジュースにもするらしいです 当然やりましたが、味は悪くないけど結構青臭くて飲みづらさもありました ![]() 400円 ピンカートンという、よく国産で栽培されている品種 いつまで待っても追熟しないから諦めて未熟状態で調理した 未熟でも加熱すれば普通に食べれますね。味は普通に輸入品と違わないと思う アマゾンチドメグサ ![]() 200円 ペニワートジュースという形でエスニック食材店によく売っている 意外と青臭さもなく、普通に飲める味 傾向としては粘度高めの抹茶菓子味という感じ ただ砂糖が多すぎてめちゃくちゃ甘い アマチャヅル ![]() 800円 大分の道の駅で購入 苦味は全くなく、これは普通に飲みやすい 甘みは特に感じないが、茎が多いからだろうか アマドコロ ![]() ふるさと納税で入手 全体的にウルイに近い印象 多少の苦味はあるけど、普通に扱える程度 白ネギっぽい食感も良い感じ アマランサス・デュビウス ![]() バングラデシュなどで利用されるアマランサスの一種 若干の酸味があるが、普通に野菜として問題はない味 アミガサタケ ![]() ふるさと納税で入手した宝山なべの具材 画像下段の右から3番目 ブチブチした食感はなんとも微妙 一方で味は濃く、美味い これは新鮮な奴が食べてみたいなぁ ![]() 1700円 ピカールの通販にあった冷凍もの 香りも味も強く非常に美味い 毒性があるとされているので、一度茹でこぼした方がいい アミタケ ![]() 400円 長野で買った塩漬けキノコ ヌメリが強く、歯切れのいい食感はかなり好み 若干酸味のようなものがあるが、味も悪くない アメリカボウフウ ![]() 一般的にはパースニップと呼ばれるヨーロッパ野菜 ニンジンっぽい見た目だが澱粉質が多く、食感は芋に近い セリ科の強い香りとそれなりの甘みがあり、シチュー向きの味 アメリカホド ![]() 300円 名前は知ってましたが売ってるのは今回初めて見つけました 小さい芋なのでどうしても皮ごと調理することになりますが、若干固い ついでに土臭さと、なんとなくトウモロコシのような香りがする 味自体は特になくて普通にでんぷん質かな… アラゲキクラゲ ![]() 200円 香川で見つけた、白いアラゲキクラゲ シロキクラゲではないらしい 味は普通にキクラゲ味 アラビカコーヒーノキ ![]() 小笠原のコーヒー農園で食べたコーヒーチェリー なんかピーマンのような青臭さがある 甘みはごくわずかで、そもそも大半が種なので可食部が全然ない ![]() こっちが種。これを焙煎してコーヒーにする コーヒーはあまり好きじゃないのでノーコメント ![]() これも小笠原で買ったシロップ漬け 生ほどではないけどやはり青臭さが気になる 正直美味しいものではないな… アルガンノキ ![]() 2400円 高い…種子から取れるアルガンオイルです 日本だと化粧品用が多いですが食用もあります ほのかに甘い香りがあり、オリーブオイルのような使い方がよさそう アロエベラ ![]() 160円 この皮をむくと、あのシロップ漬けになってるプルンプルンのアロエが出てきます 皮は薄く見た通りのサイズの可食部が取れるので歩留まりはかなり優秀ですね どうやら醤油をつけて食べたりもするらしいので試しましたが、そもそも味がないです というかどうにも青臭さが強くて食べ辛いです これは普通にシロップ漬けを買えばいい気がしますねぇ… アワ ![]() 650円 以前食べたヒエに近い外観だが、糯種なので食感は良い やはり雑穀は糯種を選んだ方が良いんだなという印象 ちなみに味は特にない アンズタケ ![]() 調理済みなので味はよく分からない マッシュルームっぽい感じはある ![]() 輸入ものの生鮮品 あんまり個性はないかな 杏子の風味があるというが分からない |