ニオイクロタネソウ ![]() ニゲラやカロンジとも呼ばれる香辛料 やや苦みがあるが、割と正統派なスパイス香 ニオイタコノキ ![]() 350円 パンダンリーフともいう タイのお菓子によく使用されており、甘い香りがある ただ青臭さも割と気になり、あまり好みではない ココナッツミルクでもかき消せないんだよね… ニオイマンジュギク ![]() 400円 ハーブティー用 ミントマリーゴールドとも言うようだが、ミント臭ではない キク特有の強い臭いがあって、人を選びそう 個人的にはかなりきつい そして苦いのでもう無理 ニオウシメジ ![]() 茨城で栽培されているもの 超巨大なキノコで、天然では相当なサイズになる 栽培物なのでせいぜいブナシメジの2,3倍くらいか 味はホンシメジよりブナシメジに近い ニガウリ ![]() 100円 正直好きではないんだけど、とりあえず写真用に買ってきた 塩揉みと茹でこぼしで苦みは大体とれるんだけど、そこまでして食べる意味あるのかと レクチン(毒)とか含むらしいけど、あんまり調理法に注意ついてるの見たことないな ![]() 80円 純白苦瓜という品種ですね。真っ白である 通常のニガウリと比べて肉厚ですが、味はそんなに違わないかな… ![]() 200円 キン肉ゴーヤマンとかいう酷いセンスの品種 表面がつるつるで、苦味が薄いのが特徴 これくらいなら塩揉みしなくても食べられる ニクズク ![]() 200円 写真の通りナツメグのこと 正直ハンバーグかジャガイモくらいしか用途が思いつかない 意外と知られてないけど割とガチで毒物なので大量摂取禁止 ニセアブラシメジ ![]() 1000円 ニセってなんか嫌な名前だけど普通に美味い 旨味が強くて炒め物向きだと思う ただ砕けやすいのは難点 ニセイロガワリ ![]() 1000円 イグチの仲間で欧米に生える 味も食感もハナイグチと違いが分からない 日本には生えないので輸入品を狙うしかない ニホンカボチャ ![]() 400円 黒皮カボチャという、宮崎で生産されている種です 一般流通している栗カボチャ系のセイヨウカボチャと比べると、 繊維質でシャキシャキした食感をしています なので煮物よりは炒め物向きの種ですね ![]() 60円 最近栽培が増えているバターナッツかぼちゃです 通常のカボチャよりねっとり濃厚、という触れ込みですがよく分からん 実は一般流通するセイヨウカボチャとは違い、ニホンカボチャに属します ただ味的には黒皮カボチャよりはエビスカボチャに近い印象 ![]() 180円 鶴首カボチャという品種 ニホンカボチャなのでやはり繊維感が強く、使い方が難しい 個人的にはあまり好きではない ![]() 100円 なんこうカボチャという沖縄の品種 とはいえ単一品種ではないらしく、大きさも形も様々 ニホンカボチャなので繊維質で、あまり好みではない ニラ ![]() 40円 安いので割と買うんだけど、大体ニラ玉になるのでバリエーションが増えない 結構臭いが強いので弁当に使いづらいのも難点ではある まぁほとんど気にせず使ってるわけだが ニリンソウ ![]() 1300円 通販で買った山菜 アイヌ料理で多用されるもの 実は毒があるので茹でこぼすか干す必要あり 肉に合うらしいが、そもそもそんなに味がない ニンギョウタケ ![]() 長野から通販 食感は硬めのサクサク食感 味はなんか不思議なスパイス風味がある ピリっとしてかなり独特な味 面白いとは思うが美味しくはないな… ニンジン ![]() 90円 人参ってあんまり品種の違いを聞かないなぁ、とふと思った 金時人参くらい?あとなんか黄色い人参もあったっけか ちなみに朝鮮人参(オタネニンジン)は名前が似てるだけで結構遠い種 ![]() 200円 いわゆる葉にんじんというものです。現実は単に間引きされただけ 普段意識しないですがニンジンってセリ科なんですよね なのでそれほど強くはないですが、葉はある程度の癖があります どちらかと言うと結構固くて食感がよくないなと言う印象 ![]() 200円 黄色や紫の人参です。ちなみに紫のやつ、芯は黄色です 色が付いてるだけで味には特に影響ないですね 葉物野菜と比べると紫色は残りやすいですね ![]() 150円 金時人参です 基本的におせちに使われる印象しかないですね ちょっと色が濃いくらいでそこまで味に違いはない ニンニク ![]() 100円 にんにくの芽ですね、生だとあんまり見かけない印象 見た目の割に繊維感がなくてかみ切りやすいのは良い ただ結局にんにくなので結構臭いのが難点。弁当に使いづらい ![]() 500円 生のニンニクではなく黒ニンニクです 黒ニンニクが品種ではなく加工品なのは割と最近知った なんか甘いですが、正直ニンニクに求めてる味じゃないので、普通のやつで良い ![]() ふるさと納税の山菜セットで入手 普通のニンニクだけど、乾燥品ではない生鮮品 これだと生で食べられ、醤油漬けや味噌漬けに使いやすい ![]() 250円 発芽ニンニクというもの あまり臭いがなく、食べやすい感じ ![]() 130円 最近たまに見かける紫ニンニク 紫なのは内側の皮の一部だけで、基本的に白い 味も違いが分からない |