シイタケ ![]() 100円 もはや言うまでもないくらいな最メジャーキノコじゃないだろうか 栽培キットなんかも普通に売ってるけど、あれって元取れるのかな シオザキソウ ![]() 650円 ペルーではワカタイと呼ばれるハーブ そこまで香りは強くないもののミントのような風味 サルサに混ぜると肉や魚によく合う シオデ ![]() 1300円 通販で買った山菜 完全にアスパラガス 美味いんだけど、これもうアスパラガスでいいな… シカクマメ ![]() 150円 愛知では結構売ってたけど、九州では初めて見かけました 味はインゲンに近いですが、ポリポリした食感が特徴的 地下茎も食べられるらしいけど、そっちは見たことないな… シシタケ ![]() 友人に伊那で買ってきてもらった コウタケと同種という話もあるが正直不味い アクが非常に強い一方で香りや味がほぼない これは二度と買わない シナニッケイ ![]() シナモンは種も多いけど大体はこれ 色々試したけど、菓子類以外で正解が見つからない ![]() ベイリーフと呼ばれる葉の部分 爽やかな香りがある シビラン ![]() 100円 沖縄で見つけた初見の野菜 見かけの割に茎も歯切れがよく食べやすい 癖もなく普通に炒め物で美味い シホウチク ![]() 400円 秋に生える種類のタケノコ 紫角竹ともいうらしい 味は普通にタケノコなので、特に言うこともない シマアザミ ![]() 300円 奄美で購入したもの 葉脈の太い主脈部分のみを水煮にしてあるようです 味も食感も完全にツワブキです シマツナソ ![]() 100円 モロヘイヤのことです。モロヘイヤってアラビア語らしいですよ アラビア語由来ということで分かる通り、中東でよく食べられています ミキサーにかけてスープ状にすることが多いですね 茎は固いのでイマイチ歩留まりがよくないのが悩ましい シモフリシメジ ![]() 銀茸ともいう 濃厚なシメジ味で、普通に美味い ただそれ以上のものは感じなかった あと傘が開いたものはだいぶんもろくて使いづらい ジャガイモ ![]() 130円 メジャーな野菜って品種も多いですが、ある程度インパクトないと書きづらい これはアンデスレッドという品種ですね。どう見てもサツマイモな色合い あ、味は普通にダンシャクなので終わり 味で言うならインカのめざめの方がよっぽどサツマイモなのでうまく掛け合わせてくれ ![]() 100円 あえて普通の男爵イモ 結局これが一番使いやすいんですよねぇ 適当に茹でて潰して冷凍しとくと小腹がすいたときに便利感ある ![]() 120円 これもかなりメジャーな品種、メークインですね 男爵より若干固いけどそんなに気にするほどの差ではないように感じる どちらかというと表面が滑らかで皮剥きやすいのがメリット ![]() 250円 ノーザンルビーという品種 紫色のじゃがいもです サツマイモとかもそうですが、芋系は加熱しても色落ちし辛いのが良い ![]() 200円 インカのめざめという品種 小粒で甘みが強いのが特徴とされています というか完全にジャガイモの味ではないですね どちらかというとサツマイモに近い味 ![]() 100円 キタアカリという品種 男爵との違いがよく分からんなぁ ![]() 130円 これはレッドムーンという品種 見た目はアンデスレッドと大差ないですが、味はメークイン寄りかな? ![]() シャドークイーンという品種 かなり紫が強く、皮まで黒っぽい まぁ味は違わない ![]() 250円 インカのひとみという品種 名前で明らかだが、インカのめざめからの選抜品種 めざめほど甘くない …それならめざめの方が美味いな? ![]() 250円 グランドペチカという品種。デストロイヤーとも 表面の斑点が見栄え悪いが、ホクホクして普通に美味い これは肉じゃがに合うやつだな… シャカシメジ ![]() 岩手から通販で購入 センボンシメジともいう 栽培ブナシメジと比べて味が濃厚で、美味い 小さいのが1株しか手に入らなかったが、本来もっと大きい 他のキノコより時期が早いのでタイミングを逃した シャク ![]() ふるさと納税で入手 セリ科特有の香りがかなり強い 鼻に抜けてくるので、苦手な人はダメなやつ 食べれなくはないけど正直結構きつい 食感もちょっと固めで扱いづらい シャクチリソバ ![]() 1000円 島根で購入。若葉を練りこんだ蕎麦 あくまで通常のそばに練りこんでいるので、味はよく分からない 若干、茶そばのような青みがあるかな、くらい これ、生鮮品手に入るのかなぁ ジャケツイバラ ![]() 540円 宮崎の西米良村で薬酒として利用される 調べても他の情報が出てこないくらい超ローカル なので本当に薬効があるのかも不明 とりあえず煮出しても目立った味はない ジュズダマ ![]() 500円 実は雑穀として食べれるらしいが、これは葉 葉を利用する情報、ネットに全くないんだが… 茶としては若干甘みがあって悪くないが、正直草臭い シュンギク ![]() 150円 キク科も結構独特な香りがあって苦手だと食べづらい 鍋の印象が強いせいか、茹でていると無性にポン酢をかけたくなる 実際それ以外の良い食べ方がいまいちわからない ジュンサイ ![]() 500円 高級なお吸い物にたまに入っているやつです 基本的にプルンツルンした食感を楽しむものであって、特に味はない 池とかにたまに生えてますが、割と保護対象になっているので採取はやめた方がいい ![]() 750円 北海道で買ってきた塩漬け 大葉の状態で売られており、非常に大きい このサイズは産地でしか売ってない気がする プルプルはなく、ぬめりという形に変わっている これはこれで美味い ショウガ ![]() 100円 基本的にチューブ入りを使ってるけど、たまに買ってくる やっぱり刻んだやつの方が香りが強くていい感じに仕上がる 余った分は佃煮にしても美味しい ![]() 150円 谷中生姜という葉生姜 数日放置しちゃって萎れてしまった そのまま肉で巻いて食べたりするらしい でも齧ったら普通に生姜だし辛い 良い食べ方がいまいち見つからなかった ショウゲンジ ![]() 400円 長野で買った塩漬けキノコ ブナシメジを強力にした感じの風味がします 悪く言うと木臭くてあまり美味しくはない ショウズク ![]() 180円 どことなくショウガに近い香りのスパイス そこまで主張が強くなく、日本食にも結構合わせやすい 本体自体は澱粉っぽいモシャっとした食感で微妙 ショウロ ![]() ふるさと納税で入手した宝山なべの具材 画像の下段、左から2番目 意外とシャリシャリした食感 味はあまり感じないがキノコっぽくない ショクヨウガヤツリ ![]() 600円 タイガーナッツという名前で流通しています これをすりつぶしたスペインの飲み物(名前忘れた)は飲んだことがあります その時はライスミルクみたいな味だなぁという印象でした ナッツとはいうものの木の実ではなく塊茎らしいです なので味も食感もどことなく芋っぽいですね 正直モサモサしてあまり美味しくない ショクヨウダイオウ ![]() ルバーブのコンポートです 生のものも以前、東京で見かけたんですがタイミングが悪くてスルーしたんですよね 味はなんというかベリー系です。見た目とのギャップが酷い ![]() 160円 長野で生のものを買ってきました 意外にも茹でるとすぐにほぐれて繊維状になります ただ味があまり強くないので、濃いめに煮詰めないとダメですね 基本は水入れずに煮るらしいですが調べてなかった シロキクラゲ ![]() 250円 だいたい乾物で売られている 通常の白いキクラゲとは別物 ぷるぷるぷちぷちした食感で、主にデザートに使用される 東南アジア方面のジュースなんかにたまに入っている シロヌメリイグチ ![]() アカヤマドリと抱き合わせで1200円 まぁ色違うだけでヌメリイグチだよねって感じ 味噌汁とか和え物とかで普通に美味い シロマイタケ ![]() 350円 実はマイタケとは別種だと最近知った こちらの方が弾力が弱く、もろい食感 味は同等だと思うので、後は好みの問題 |